放射線科

ABOUT RADIOLOGY放射線科について

当院では高性能なCT装置、MRI装置を用い、個々の患者様に合わせた適切な検査を迅速にご提供できるように日々努力しております。
当院の読影は、2名の放射線科医によるダブルチェックを行っています。CT検査・MRI検査は2名の放射線技師が行います。

画像:放射線科について

CT EXAMINATIONCT検査

CT検査はX線を用い、体を輪切りにした画像を作成します。肺炎や膵炎、尿管結石などの他、各種癌の診断などに幅広く用いられている検査です。検査の目的によっては、造影剤を用いて検査を行います。

検査の種類

造影剤を用いない単純CT検査、造影剤を用いる造影CT検査がありますが、検査の目的によって撮影方法が異なってきます。

検査の流れ

  • 検査前にネックレスなどの金属を外していただきます。造影CT検査を受けられる方は、事前に点滴を取らせていただきます。
  • その後、検査台に横になってもらい、装置からの指示に合わせて息どめをしていただく必要があります。
    息どめ時間は、検査目的によって異なってきますので、息どめ時間が気になる方は、担当する技師にお尋ねください。
  • 造影CT検査を受けられる場合には、点滴から造影剤を注入しながら撮影を行います。
ご注意点
  • 検査の目的によっては検査前の準備が必要になります。
  • 造影CT検査を受けられる方で糖尿病に対し内服治療中の方は、必ずお薬手帳をお持ちください。
  • 造影CT検査を受けられた方は、検査日から数日間は普段より多く飲水をしていただくことをお勧めします。
CT検査では被爆をしてしまいますが、当院では新しい装置を用い、きれいな画像を少ない被爆で撮影いたします。

MRI EXAMINATIONMRI検査

MRI検査は強力な磁石を用いて撮影する検査になります。CTと異なり被爆はありません。

検査の種類

撮影は撮影部位にコイルと言う機械を密着させた状態で行います。検査の目的によっては造影剤を用いた検査を行います。

検査の流れ

  • 検査前に検査着に着替えていただきます。その後、検査室内に持ち込めないものなどについて再度確認をさせていただきます。
    ※MRIは強力な磁石を用いる検査ですので、磁石にくっつくものは検査室内に持ち込めません。
    携帯電話やクレジットカードなどは使えなくなってしまいます。万が一検査室内に磁石にくっつく金属を持ち込んだ場合には、検査ができなくなり、復旧に数日必要となります。
  • 検査台に横になってもらい、コイルを装着していただきます。また、検査中に大きな音がでますので、ヘッドホンをつけていただきます。その後、検査になりますが、動きに弱い検査になりますので、撮影時はできるだけ大きな動きは避けていただきます。
    ※検査部位や目的によっては、息どめが必要となる場合があります。
    また、検査目的によっては造影剤を使用します。
  • 検査終了後は更衣していただき帰宅となります。
ご注意点
  • MRI検査前の確認にて磁石にくっつく金属の有無について何度もお伺いしますが、非常に大切な確認ですので、ご協力をお願いいたします。ご協力いただけない場合には、検査が施行できない場合がございます。
  • 閉所恐怖症をお持ちの方は、事前にご連絡ください。なお、検査時には鎮静を行いますので、当院受診は公共交通機関を利用して受診ください。鎮静を行った検査終了後の運転はお控えください。
当院では、高速撮像法を利用した検査を行いますので、短時間できれいな画像をご提供可能です。
撮影部位によって必要となるコイルは異なりますが、当院では各種コイルを取り揃えていますので、全身のさまざま部位を検査することが可能です。